top of page
私たちの身体には筋肉痛や肩こり、捻挫や打撲・骨折といった怪我、そして内臓の不調、精神的なストレスなど様々な原因でしこりができます。
体中のしこりが血液の循環を悪くし、筋肉を固くし、治癒力を弱め、様々な病気の原因となっています。
そのしこりを取り除くことにより治癒に導きます。
芦屋 肩こり・腰痛なら芦屋のボディメンテナンス・整体院、整体・マッサージの【芦屋FRESHLY】|芦屋市|


表情筋キュッと引き上げ!リフトアップシャンプーで若見え効果
「最近、顔のたるみが気になる…」 そう感じているあなた、もしかしたら毎日のシャンプーが原因かもしれません。 実は、シャンプーの方法次第で表情筋が引きあがり、リフトアップ効果が期待できるんです! 今回は、若見え効果も期待できるリフトアップシャンプーの方法をご紹介します。...
14 分前


自転車で健康をゲット!
「健康のために何か運動を始めたいけど、なかなか続かない…」 そんな悩みを抱えているあなたに、ぜひ試してほしいのが自転車です。 自転車は、通勤や買い物などの日常生活に取り入れやすく、楽しみながら健康や筋肉を鍛えられる最高の運動方法です。...
3月22日


春の息吹を感じる!苦味を楽しむ旬の食材と健康効果
「春は苦味を盛れ」ということわざがあるように、春には苦味のある旬の食材を積極的に食べるのがおすすめです。 冬に溜め込んだ老廃物を排出し、心身をリフレッシュする効果が期待できます。 春の苦味食材を積極的に食事に取り入れて、心も体もリフレッシュしましょう!...
3月15日


つらい肩こり…ツムラ漢方「芍薬甘草湯」試してみて
「肩が石みたい…」 「首が回らない…」 そんなつらい肩こりに悩んでいませんか? 芍薬甘草湯は、漢方の古典「傷寒論」にも記載されている漢方薬で、筋肉の急激なけいれんを伴う痛みに効果があるとされています。 肩や首の筋肉の緊張を和らげ、血行を促進することで、肩こりの症状を改善して...
3月8日


【花粉症対策】つらい鼻水、くしゃみ… 症状を和らげる魔法の食材(その②)
前回に続き、花粉症の症状を和らげるのに効果がある食材をご紹介します。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 他とは違う施術法で 【症状改善 × 美容効果 × 体質改善】を同時に ボディメンテナンス/整体院 ...
3月1日


【花粉症対策】つらい鼻水、くしゃみ… 症状を和らげる魔法の食材(その1)
「今年は特にひどい気がする…」 「薬を飲むほどではないけど、何とか症状を和らげたい」 春の訪れとともにやってくる、厄介な花粉症。 鼻水、くしゃみ、目のかゆみ… 今年もまた、あの辛い季節がやってきたのかと憂鬱な気分になりますよね。 そんな悩みを抱えているあなたへ。 実は、...
2月22日


寝汗と自律神経の乱れ|原因と改善策
「最近、寝汗がひどくて困る…」 もしかして、悩んでいませんか? 寝汗をかくと、夜中に目が覚めたり、朝起きたときに体がベタベタしたりして、不快な思いをしますよね。 もしかしたら、その寝汗の原因は「自律神経の乱れ」かもしれません。...
2月15日


食あたりに効くツボ
食あたりは、誰もが経験する可能性のある不快な症状です。 原因となる食品を摂取してから、数時間から数日後に吐き気、嘔吐、下痢、腹痛などの症状が現れます。 これらの症状を緩和し、回復をサポートする効果が期待できるツボをご紹介します。 食あたりに効果的なツボ 1....
2月9日


目の下の痙攣が止まらないあなたへ!今日から実践できる治し方5選
「最近、目の下がピクピクして止まらない…」 そんな悩みを抱えているあなたへ。 ここでは、目の下の痙攣の原因と、今日から実践できる治し方を5つご紹介します。 原因を知り、適切な対処法を取り入れることで、不快な痙攣から解放され、快適な毎日を取り戻しましょう!...
1月25日


高齢者のバランス力低下を改善!簡単で効果的なトレーニング方法
加齢とともに、バランス感覚が低下するのは自然なことです。 しかし、バランス力の低下は転倒リスクを高め、生活の質を大きく下げてしまう可能性も。 そこで今回は、高齢者のバランス力低下を改善するための簡単で効果的なトレーニング方法をご紹介します。 なぜバランス力が低下するの?...
1月18日


運動不足は早死しやすい!知らないと怖い、あなたの健康を脅かす現実
皆さんは普段どれくらい体を動かしていますか? ゲームや動画ばかり見ていませんか? 実は、運動不足は思っている以上に健康を脅かしているんです。 なぜ運動不足が危険なの? 生活習慣病リスクUP 高血圧、糖尿病、脂質異常症など、様々な生活習慣病のリスクが高まります。これらの病気は...
1月11日


正月疲れを撃退!心身のリフレッシュ方法
お正月ももう終わってしまいますが、気がつけば体がだるい、やる気が出ない… そんな「正月疲れ」を感じている方も多いのではないでしょうか? 今回は、そんな正月疲れを解消し、心身ともにリフレッシュする方法をご紹介します。 なぜ正月疲れが起きるの?...
1月4日


登山が健康に及ぼす素晴らしい影響
登山には想像以上の健康効果があるんです! 日々仕事に追われ、運動不足を感じている方も多いのではないでしょうか。 そんな方々にこそ、ぜひおすすめしたいのが「登山」です。 単なるレジャーとしてだけでなく、医学的な観点から見ても、登山は私たちの健康に多大なメリットをもたらします。...
2024年12月28日


冷え性さん必見!ツボ押しでポカポカ体質に!
寒い冬、手足が冷えてなかなか温まらない… そんな冷え性でお悩みの方はいませんか? 冷え性は、女性だけでなく男性にも多く見られる症状で、放置すると様々な不調の原因になることも… 今回は、そんな冷え性を改善するツボ押しについてご紹介します。 なぜ冷え性は良くないの?...
2024年12月22日


成長痛や姿勢の悪さに悩むお子様へ!ファシアリリースがもたらす効果とは
成長期のお子様は、骨が急速に伸び、筋肉も発達途上のため、様々な体の変化を経験します。 その過程で、成長痛や姿勢の悪さなど、身体的な悩みを抱えることも少なくありません。 そんなお子様におすすめしたいのが、「ファシアリリース」です。 ファシアリリースってなに?...
2024年12月14日


ゴリゴリは「ファシア」の硬さが原因かも
肩周りにゴリゴリとした固まりがありませんか? それって、筋硬結(きんこうけつ)っていうんです。 今回は筋硬結とファシアの関係性とメカニズムをご紹介します。 ゴリゴリができない方法、軽減する方法をお伝えします。 ファシアと筋硬結の関係性...
2024年12月7日


ファシアを緩めてゴルフスコアアップ!
体全体の柔軟性と可動域を広げ、 スイングのパフォーマンスを向上させましょう! ゴルフスコアアップを目指す上で、ファシアケアは非常に有効な手段です。 ファシアを緩めることで、体の柔軟性や可動域が向上し、スイングのパフォーマンスが格段にアップする可能性があります。...
2024年11月30日


改善しない不調、ファシアが原因かも
「ファシア」と「筋膜」。 最近よく耳にする言葉ですが、一体何が違うのでしょうか? 今回は、この2つの言葉の意味や違い、そして身体への影響について詳しく解説します。 ファシアとは? ファシア(Fascia)とは、身体のあらゆる組織を包み込み、支えている薄い膜のことです。...
2024年11月25日


眉毛のピクピク!そんな時はコレ
突然眉毛がピクピクと痙攣し始めると、気になって集中できないことがありますよね。 今回は、そんな眉毛の痙攣を改善するツボについて、ご紹介します。 ツボ押しは、手軽に自宅でできるセルフケアの一つです。 ぜひ、毎日の習慣に取り入れて、快適な日々を送ってみてください。 眉毛の 痙攣...
2024年11月16日


顔の表情を明るくする!血行促進のツボ
今回は、顔の表情を明るくしてくれる、血行促進効果のあるツボについてご紹介します。 ツボ押しは、手軽にできる美容法として注目されています。 なぜツボ押しで顔が明るくなるの? ツボを刺激することで、血行が促進され、肌に栄養が行き渡りやすくなります。...
2024年11月9日
bottom of page